絶対にわかる音程レッスン | 3. シャープやフラットが付く音程

前回のレッスンではピアノの白鍵だけで構成された音程をすべて見ていきました。
今回のレッスンでは黒鍵を含む音程(シャープやフラットの付いたもの)を見ていきます。
いよいよ、ほぼ全ての音程の種類が分かるようになります。

音程の変化の仕方

音程には長、短、完全、増、減があることを前回のレッスンで説明しました。
白鍵上での音と音の組み合わせでできる音程を理解した上で、長、短、完全などの関係性を見てみましょう。

上の音程変化図は右に1つ移動するほど半音1つ分音程が広くなり左に行くほど半音1つ分音程が狭くなります。
大事なのは音程を左右に移動するには半音1つ分の広くなるか、狭くなるの変化が必要ということです。

また、1度、4度、5度、8度で使う完全音程には長、短がありません。
例えば完全5度が半音1つ分広くなると長5度になるのではなく、増5度になります。
逆に狭くなれば減5度になります。

2度、3度、6度、7度は長、短があるため、例えば短3度が半音1つ分広くなると…
長7度 → 増7度→ 重増7度と変化していきます。

完全も長、短のどちらとも増音程が半音1つ広くなると重増○度になり、減音程が半音1つ狭くなると重減○度になります。

スポンサーリンク

音程とは音と音の距離

レッスン1の冒頭で音程についてこのように記述しました。

音程について学びはじめるとき、一番始めに知ってもらいたいのは
「音程とは音と音の距離」ということです。

音程をつくる2つの音のうち、どちらにシャープやフラットが付いているかで意味が大きく変わります。
シャープが付いていることで音と音の距離が広がったのか、それとも狭まったのか、しっかりと理解する必要があります。

若干くどくはなりますが、参照しやすいように音程変化図をそれぞれの見出しの後に表示しています。
もしノートやメモ帳がある方は音程変化図を書き写して、シャープ、フラットがつくことでどのように変化するか一緒に辿ってみてください。

どちらか1つの音にシャープ、フラットが付く場合

高い音にシャープが付く場合

高い音にのみシャープが付く場合は音程が広がり、音程が1つ右に移動します。

レとファは短3度です。
ファにシャープが付くことで長3度になります。

ドとラは長6度です。
ラにシャープが付くことで増6度になります。

ドとソは完全5度です。
ソにシャープが付くことで増5度になります。

シとファは減5度です。
ファにシャープが付くことで完全5度になります。

高い音にフラットが付く場合

高い音にのみフラットが付く場合は音程が狭まり、音程が1つ左に移動します。

ドとミは長3度です。
ミにフラットが付くことで短3度になります。

ミとドは短6度です。
ドにフラットが付くことで減6度になります。

ファとシは増4度です。
シにフラットが付くことで完全4度になります。

シとファは減5度です。
ファにフラットが付くことで重減5度になります。

低い音にシャープが付く場合

低い音にのみシャープが付く場合は音程が狭まり、音程が1つ左に移動します。

ドとミは長3度です。
ドにシャープが付くことで短3度になります。

ラとミは完全5度です。
ラにシャープが付くことで減5度になります。

ファとシは増4度です。
ファにシャープが付くことで完全4度になります。

レとドは短7度です。
レにシャープが付くことで減7度になります。

低い音にフラットが付く場合

低い音にのみフラットが付く場合は音程が広がり、音程が1つ右に移動します。

レとシは長6度です。
レにフラットが付くことで増6度になります。

シとファは減5度です。
シにフラットが付くことで完全5度になります。

ミとレは短7度です。
ミにフラットが付くことで長7度になります。

ファとシは増4度です。
ファにフラットが付くことで重増4度になります。

どちらの音にもシャープもしくはフラットが付く場合

高い音、低い音のどちらにもシャープが付く場合

高い音、低い音どちらにもシャープが付くと音程は平行移動するため、変化は一切ありません。

ドとミは長3度です。
どちらにもシャープが付き音程が平行移動したため、長3度のままです。

レとソは完全4度です。
どちらにもシャープが付き音程が平行移動したため、完全4度のままです。

高い音、低い音のどちらにもフラットが付く場合

高い音、低い音どちらにもフラットが付くと音程は平行移動するため、変化は一切ありません。

ソとレは完全5度です。
どちらにもフラットが付き音程が平行移動したため、完全5度のままです。

ファとソは長2度です。
どちらにもフラットが付き音程が平行移動したため、長2度のままです。

高い音にシャープ、低い音にフラットが付く場合

高い音にシャープが付き音程が1つ広がり、低い音にフラットが付き更に音程が1つ広がります。
合計で音程が2つ分右に移動します。

ドとラは長6度です。
ラにシャープが付き増6度になり、ドにフラットが付き重増6度になります。

レとドは短7度です。
ドにシャープが付き長7度になり、レにフラットが付き増7度になります。

ミとファは短2度です。
ファにシャープが付き長2度になり、ミにフラットが付き増2度になります。

シとファは減5度です。
ファにシャープが付き完全5度になり、シにフラットが付き増5度になります。

高い音にフラット、低い音にシャープが付く場合

高い音にフラットが付き音程が1つ狭まり、低い音にシャープが付き更に音程が1つ狭まります。
合計で音程が2つ分左に移動します。

ドとシは長7度です。
シにフラットが付き短7度になり、ドにシャープが付き減7度になります。

ファとシは増4度です。
シにフラットが付き完全4度になり、ファにシャープが付き減4度になります。

レとシは長6度です。
シにフラットが付き短6度になり、レにシャープが付き減6度になります。

ソとレは完全5度です。
レにフラットが付き減5度になり、ソにシャープが付き重減5度になります。

ダブルシャープ、ダブルフラットが付く場合

初心者でもわかる楽譜の読み方 | 2. 臨時記号」で説明した通り、それぞれ以下の効果があります。

  • 半音2つ分上げる、ダブルシャープ
  • 半音2つ分下げる、ダブルフラット

今まで見てきたシャープ、フラットが高音、低音に付いた場合よりも半音1つ分多く音程が変化するだけで、広がる、狭まるの法則は一緒です。

いくつか例を見てみましょう。

ドとミは長3度です。
ミにシャープが付くと増3度になりますが、ダブルシャープの場合は更に音程が広がった重増3度になります。

ミとドは短6度です。
ドにフラットが付くと減6度になりますが、ダブルフラットの場合は更に音程が狭まった重減6度になります。

シとファは減5度です。
ファにシャープが付くと完全5度になりますが、ダブルシャープの場合は更に音程が広がった増5度になります。

まとめ

以上で基本的な音程は全て網羅することができました。
複雑に見える音程も、元の音程からシャープ、フラットが付くことによってどのように変化したかを観察するとシンプルに答えを導き出せます。

さて、残すは完全8度を超える音程と転回音程です。
引き続き頑張っていきましょう!

次のレッスンへ進む
4. 複音程、転回音程

スポンサーリンク
おすすめの記事