初心者でもわかるコード進行 | 1. ダイアトニックコード メジャースケール編

楽器を演奏する上で絶対に知っておいた方が良いことのうちの1つがコード進行です。
コード進行というと難しいもの、専門的なものと思われることがありますが、順を追って見ていくと実はとてもわかりやすいものなのです。

楽器を演奏する上でコード進行を知っておくメリットはいくつかあります。

  • 曲の構造が理解しやすくなる
  • 暗譜が早くなる
  • キー(調)を変えても演奏できるようになる

他にも様々なメリットがありますが、わかりやすいものでいうとこのようなメリットがあります。

それでは早速、コード進行の世界を見ていきましょう。

ポイント
コード進行をより深く理解したい場合は下記の3カテゴリを読むことをおすすめします。

ダイアトニックコードとは

スケールの各音の上に臨時記号を使わずに3度ずつ積み重ねたコードがダイアトニックコードです。
(別の言い方をすれば、スケール内に存在する音を使って3度ずつ積み重ねたコードがダイアトニックコードです。)


スケールの第1音から第7音を並べ、それぞれ3度ずつ積み重ねた状態にしました。
(スケールの説明のときには音度を小文字のローマ数字で表記しましたが、見分けやすいように今回はアラビア数字で表記します。)

それぞれ、3和音(トライアド)になっています。
スケールの中で何番目の音をもとに作られているかをコードとして表記する際にはこのように大文字のローマ数字を使用します。

スポンサーリンク

メジャースケールのダイアトニックコード


こちらがCメジャースケールのダイアトニックコードです。
メジャースケールのダイアトニックコードが3和音で構成された場合はメジャー、マイナー、マイナーb5の3種類が出現します。


大文字ローマ数字にmやm-5などを書き加え、スケールの何度の音が何のコードになるかをわかりやすくしました。
ローマ数字しか書いてないものはメジャーコードです。

メジャー・スケールのダイアトニックコード(セブンス)


スケールの各音に3度ずつ積み重ねていき、4つ音が積み重なるとセブンスのダイアトニックコードになります。
セブンスのダイアトニックコードには以下の4種類のコードが出現します。

  • メジャーセブンス
  • ドミナントセブンス
  • マイナーセブンス
  • マイナーセブンb5(ハーフディミニッシュド)

ローマ数字でコードネームを表すには、コードのアルファベット部分をローマ数字に置き換えるだけでも良いですし、maj7を大文字のM7と書いても問題ありません。
ローマ数字であっても記譜ルールはコードの記譜ルールと同じです。

セブンス以外のダイアトニックコード

メジャースケールのダイアトニックコードにはセブンスコード以外にも、IとIVには6thコードが使えます。
それぞれどちらを使うかは曲の雰囲気や進行によって変わりますが、6thもダイアトニックコードとして存在していることを覚えておきましょう。

ダイアトニックコードはキーが変わってもそのまま

ダイアトニックコードは必ずどのキーでも同じ順番でメジャー、マイナーなどのコードの種類が出現します。
この性質がとても重要かつ、コードを覚える上での手助けになります。

Dメジャースケール


Dメジャースケールのダイアトニックコードを用意しました。
Dメジャースケールなので先程までのCメジャースケールとは使われているコードが違います。

DメジャースケールとCメジャースケールの比較



C、Dそれぞれのメジャースケールのローマ数字で書かれた部分に注目してください。
どちらもIM7, IIm7, IIIm7, IVM7, V7, VIm7, VIIm7-5と書かれています。

Ebメジャースケール


Ebメジャースケールではどうでしょうか?
こちらも先程までと同じ順番でローマ数字で書かれたコードが出現しています。

ダイアトニックコードで覚えるべきこと

各キーのコードをCmaj7, Dm7, Em7…と覚えることもできますが、スケールの各音で作られるコードの種類を覚えてしまう方が効率的に覚えることができます。
メジャースケールのダイアトニックコードを覚えるときは
IM7, IIm7, IIIm7, IVM7, V7, VIm7, VIIm7-5
このようにスケールの度数とコードを紐付けて覚えていくことをおすすめします。

この覚え方になれると、後々コード進行を見たときに『ここはスケールの第何音のコードだ』とわかるようになっていきます。

次のレッスンへ進む
2. ダイアトニックコード マイナースケール編

スポンサーリンク
おすすめの記事