初心者でもわかる楽譜の読み方 | 9. 連符

音の長さには4分音符や付点8分音符などがあることが前回のレッスンでわかりました。
これらの音符を何等分かにしたものが連符(れんぷ)です。

何等分するかで使う音符の種類(4分音符、8分音符など)が変わります。

3連符


3連符はある音符を3等分した長さです。
別の言い方をすれば、
「もとの長さの音符を演奏し終わるまでに音符を3つ分、均等な長さで演奏するもの」
が3連符です。

3連符は3等分する前の音符の半分の長さの音符で書かれます。

スポンサーリンク

5連符、6連符、7連符


5連符、6連符、7連符は音符を5等分、6等分、7等分した長さです。
3連符とは違い、元の音符の1/4の長さの音符で書かれます。

3連符と6連符の違い

6連符は3連符を2つ並べて書くこともできますが、厳密にはリズムの感じ方が違います。
6連符で1つのフレーズとして演奏する場合や、アクセント(音を強調して)演奏する部分が異なる場合に使われます。

9~15連符


9~15連符は音符を9~15等分した長さです。
元の音符の1/8の長さの音符で書かれます。
よく出てくるわけではありませんが、クラシックの曲で見かけることがあります。

付点音符を2等分する2連符


まれに2連符を楽譜で見かけることがありますが、こちらは付点音符を2等分した長さの音符です。
元の音符から付点をとった音符で書かれます。

連符の中のリズム

連符の中に休符が入るパターン

連符には休符をいれることもできます。
休符を入れた場合は通常の休符のときと同じように、休符の箇所だけ演奏をやめます。

連符の中に長さの違う音符が入るパターン

連符の中に違う長さの音符が入った場合は、連符で割った音符の長さをつなげたり、短くしたりして演奏します。

例えば、下の楽譜の3連符の中に4分音符が入っている部分は8分音符2つをつなげた長さで演奏します。
16分音符が入っている部分は8分音符を半分にした長さの音符を演奏します。

これらのルールは基準となる音の長さが連符の中のものになるだけで、通常の音符の長さのルールと同じです。


次のレッスンへ進む
10. 拍子の種類と違い

「楽譜の読み方」の目次にもどる

スポンサーリンク
おすすめの記事