初心者でもわかる楽譜の読み方 | 17. モルデント、プラルトリラーなどの装飾記号

B!

モルデントやプラルトリラー(逆モルデントと呼ばれることもあります)といった記号の名前自体には聞き馴染みが無いかもしれませんがクラシックではよく耳にする奏法です。

スポンサーリンク

プラルトリラー


音符の上のギザギザ波打った記号がプラルトリラー(Pralltriller)です。
この記号がつけられた音符は元の音、2度上(長2度もしくは短2度)の音、元の音の順に演奏します。
演奏例を記譜すると次のようになります。

もしくは2度上の音からはじめて、元の音、2度上の音、元の音で演奏することもあります。

プラルトリラーに変化記号が付いた場合


このようにプラルトリラーに#やb、ナチュラルなどの変化記号がつく場合があります。
その場合は元の音ではなく、プラルトリラーによって付加される音 = 2度上の音を変化記号に則って演奏します。

モルデント


モルデント(Mordent)はプラルトリラー記号に縦線を加えた記号です。
プラルトリラーが2度上の音と元の音を行き来するのに対し、モルデントは2度下の音とを行き来します。
演奏例を記譜すると次のようになります。

もしくは2度下の音からはじまる場合もあります。

モルデントに変化記号が付いた場合


プラルトリラーに変化記号が付いたときと同様に、モルデントにも変化記号が付く場合があります。
その場合はプラルトリラーと同じく、付加された音を変化記号に則って演奏します。

ターン


音符の右上、もしくは音符の真上に書かれたこの記号がターンです。
ターンは書かれた位置によってその奏法が異なります。

右上に書かれたターン


ターンはプラルトリラーとモルデントを組み合わせたような奏法です。
右上に書かれたターンの奏法を記譜すると次のようになります。


音の流れは次のようになります。

  1. 元の音
  2. 2度上の音
  3. 元の音
  4. 2度下の音
  5. 元の音

最初に元の音から始まり、後半にかけてリズムが詰まっているところが、右上に付けられたターンの特徴です。

真上に書かれたターン


真上にターンが付けられた場合の奏法は2パターンあります。

1つ上の音からはじまる場合


こちらの音の流れは次のうようになっています。

  1. 2度上の音
  2. 元の音
  3. 2度下の音
  4. 元の音

元の音からはじまる場合


こちらの音の流れは次のうようになっています。

  1. 元の音
  2. 2度上の音
  3. 元の音
  4. 2度下の音
  5. 元の音

    どちらにも共通しているのは右上にターンが付けられているパターンとは違い、一定のリズムで演奏する点です。
    ターン記号が付けられた場所で音の上下をしているとイメージすると覚えやすいです。

    ターンに変化記号が付いた場合


    プラルトリラー、モルデントと同様にターンにも変化記号が付きます。
    ターンは2度上、2度下、それぞれの音が付け加えられて演奏するため、ターン記号の上と下、両方に変化記号が付けられることがあります。
    ターン記号のに変化記号が付いた場合は、2度上の音が変化し、
    ターン記号のに変化記号が付いた場合は、2度下の音が変化します。

    反転したターン

    反転したターンはターン記号が上下逆になった記号です。
    記号のとおり、奏法もターンとは上下逆になります。

    奏法を譜面で見てみましょう。

    こちらの反転ターンの音の流れは次のうようになっています。

    1. 元の音
    2. 2度下の音
    3. 元の音
    4. 2度上の音
    5. 元の音

    反転したターンも音符の右上に記号が付く場合、真上に付く場合それぞれあります。
    奏法はそれぞれ、ターンと音の並びを上下逆になります。

    反転したターン記号の上に付けられた変化記号は2度上の音を変化させ、
    下に付けられた変化記号は2度下の音を変化させる特徴はターン記号と同じです。

    次のレッスンへ進む
    18. トリル(tr)の演奏方法

    「楽譜の読み方」の目次にもどる

    最新の記事はこちらから